「うちのワンコ、お風呂が大の苦手…どうしたらお風呂好きになってくれるの?」
そんなふうに悩んでいませんか?
じつは、犬にとってお風呂は、いろいろな刺激が重なるストレスの場面。
お風呂が苦手な犬はとても多いんです。
でも大丈夫!
「正しい知識」と「ちょっとしたテクニック」を組み合わせれば、お風呂嫌いの克服はじゅうぶん可能です。
ワンコも「気持ちいいかも!」と感じられるようになりますよ。
今回は、犬がお風呂を嫌がる理由や、お風呂好きにしていく方法を、シーン別にわかりやすく紹介します。
ぜひ、じっくり読んで実践してみてくださいね!
この記事の内容
- お風呂好きにするための基礎知識
- 克服法と便利グッズ
- さらに気持ちいいお風呂になるコツ
※本記事は筆者の体験と信頼できる情報源を参考にして執筆しています。
また、掲載商品の内容や金額は、2025年7月時点の調査結果に基づいています。
犬をお風呂好きにするための基礎知識

まずは「犬にとってのお風呂ってどんなもの?」というところから見ていきましょう。
人間と犬は、体のつくりも感覚もまったく違います。
そのため、人と同じ感覚でお風呂に入れてしまうと、逆にお風呂嫌いが悪化することも。
犬の視点に立って、お風呂をどう感じているのかを理解することが、苦手克服の第一歩です。
- そもそも犬はお風呂を気持ちいいと思ってる?
- お風呂好きはどんな犬?
- ストレスを感じているサインとは?
- お風呂に入れないとどうなる?
- 最適な温度・頻度・流れは?
そもそも犬はお風呂を気持ちいいと感じている?
残念ながら、「お風呂が気持ちいい〜!」と感じている犬は少数派。
その理由は、進化の過程や体の仕組みにあります。
以下のような特徴が影響しています。
本能的に「ぬれること」が苦手
犬の祖先であるオオカミにとって、水にぬれることは命に関わる危険行為。
たとえば…
- 体温が下がる
- 動きづらくなる
- 感染症のリスクが高まる
こうしたリスクを避けるため、水を嫌う本能が今の犬にも残っているのです。
水に敏感な皮ふ構造
犬の皮ふは人の約3分の1ほどの厚みしかなく、バリア機能も弱め。
そのため、水分にとても敏感で、不快に感じやすい傾向があります。
人のようにリフレッシュできない
犬は触覚・聴覚・嗅覚がとても敏感。
お風呂の中は、シャワーの音や香り、手の感触などの刺激がいっぱいで、
リラックスするどころか、ストレスを感じやすい環境なんです。
お風呂好きはどんな犬?
じつは、犬種や性格、育った環境によっては「お風呂大好き!」な犬もいます。
水遊びが得意な犬種
ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバー、ニューファンドランドなどは、水辺で活躍する使役犬として繁殖されてきました。
泳ぎが得意で、水への抵抗感が少ない犬種です。

手足には水かきもあるよ!
好奇心旺盛&穏やかな性格
- 好奇心旺盛な犬は、水に対しても興味をもちやすく、初めてでも前向きにチャレンジしがち。
- 穏やかな性格の犬は、飼い主さんの声が届きやすく、初めてのお風呂でもパニックになりにくい傾向があります。
幼少期のポジティブ体験
子犬のころにお風呂で良い体験をした犬は、お風呂への苦手意識が少なくなります。
- 心地よい温度
- やさしく声をかけてもらった
- 終わったあとに、たくさんほめられた
こんな「うれしい記憶」は、犬の中にしっかり残ります。
生後3か月ごろから、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。
ストレスを見極めるポイント
まずは、ワンコが「どの場面で」「どのくらい」ストレスを感じているかを観察してみましょう。
それによって、適切な対策が見えてきます。
チェック①:どの場面がストレス?
お風呂のどこがイヤなのかは、犬によって違います。
たとえば…
- お風呂場に入るのを拒否
- シャワーの音や水を怖がる
- シャンプーのにおいを嫌がる
- タオルドライをいやがる
- ドライヤーで暴れる
「どのシーンで嫌がるのか」を見極めることが対処の第一歩です。
それぞれの対処法は、記事の後半で紹介していきます。
チェック②:ストレスの強さを確認
以下のような行動が見られるときは、強いストレスを感じているサイン。
できるだけ早く対処してあげましょう。
- 白目がチラッと見える(不安・困惑)
- 耳がぺたんと寝る(恐怖・緊張)
- しっぽを股に巻き込む(不安・警戒)
※くわしいストレスの解消法は、別記事「」にまとめています。 【解消】犬のお風呂のストレス原因5つとおすすめ便利グッズ
お風呂に入れないとどうなる?
「こんなに嫌がるなら、無理に入れなくても…」と思うこともあるかもしれません。
でも、お風呂に入れないことで起こるトラブルもあるんです。
毛の汚れ・ニオイの悪化
汚れが蓄積し、だんだんと強いケモノ臭に…。
生活空間にも悪影響が出てきます。
皮ふトラブル・寄生虫のリスク
汚れがたまると、皮ふのpHバランスが崩れ、バリア機能が低下。
その結果、赤み・かゆみが出ることも。
また、毛の根もとや毛の間が清潔に保てないと、ノミやダニが住みつく原因にもなります。
治療が必要になるケースも
皮ふの赤みやかゆみが悪化すると、病院での治療や投薬が必要に。
ワンコの負担も費用も大きくなってしまいます。
※リスクや対処法については「」でくわしく解説しています。 犬がお風呂に入らないとどうなる?リスクを回避する7つの方法
お風呂の温度・頻度・流れ
ここで、基本のおさらいをしておきましょう。
お風呂の温度はぬるめが基本
37〜39℃程度。人が少しぬるいと感じるくらいがベストです。
※愛犬にピッタリな温度を知りたい場合は「」の記事をご覧ください。 犬のお風呂の最適温度は?大きさ、年齢、季節に合わせてストレス軽減
お風呂の頻度は月1〜2回が目安
洗いすぎると皮脂が落ちすぎて、乾燥やかゆみの原因になります。
※最適な頻度については「」も参考にどうぞ。 犬のお風呂の頻度は?最適な回数に調整する方法
シャワーだけなら週1でもOK
シャンプーを使わず、シャワーで汚れを流すだけなら、少し頻度を上げても◎。
年齢や活動量に合わせて調整しましょう。
入浴の基本ステップ
- ブラッシング:毛玉をとり泡立ちやすくする
- 体をぬらす:足もとからゆっくり
- シャンプー:泡立ててから、やさしく洗う
- すすぎ:ぬめりが残らないよう念入りに
- 乾燥:低温のドライヤーで完全に乾かす
※くわしい入れ方は「
愛犬が喜ぶ!お風呂の入れ方のコツと注意点」をご覧ください。犬をお風呂好きにさせる【克服法と便利グッズ】


ここからは、犬のお風呂嫌いを克服して「お風呂って気持ちいいかも!」と思ってもらうための具体的な方法を紹介します。
まずは、犬が苦手としているポイントを見つけ、そこを重点的にケアしていくことが、克服への近道です。
よくある「苦手ポイント」への対策を見ていきましょう。
- お風呂場に入るのがイヤ
- ぬれるのがイヤ
- シャンプーがイヤ
- タオルドライがイヤ
- ドライヤーがイヤ
- お風呂嫌いな犬にNGなこと
お風呂場に入るのがイヤな場合の対策
「お風呂ってなんだか全部イヤ…」そんな状態のワンコには、嫌な理由がはっきりしないことが多いもの。
だからこそ、以下の2つのステップで対処していきます。
① 香り・滑り・音をなくす
理由がはっきりしないときは、まずは不快そうな要素を取り除くところから。
- 香り:人間用シャンプーの香りは犬にとって刺激が強いです。使用後は浴室全体をシャワーで流し、なるべく無臭の環境を。
- 滑り:滑ると不安になるので、滑り止めマットを敷いてあげましょう。
- 音:シャワーの音が怖い犬には、シャワーヘッドに靴下をかぶせて静音化。ペット用の静音シャワーヘッドへの交換もおすすめ。
※くわしくは「」の記事へ。 おすすめ犬用シャワーヘッド6選【7年愛用の経験から厳選】
② スモールステップ×ごほうび作戦
「お風呂場に入るといいことがある」と思わせる成功体験を積みかさねましょう。少しずつで進めるのがポイント。
- ステップ1:浴室ドア前でおすわり → ごほうび
- ステップ2:浴室に入る → ごほうび
- ステップ3:浴室でリラックスできたら → ごほうび
ごほうび(おやつ+ほめ言葉)で、楽しいイメージを育てていきます。
ぬれるのがイヤな場合の対策
犬がぬれるのを嫌がる理由は主に2つあります。
- 水が体に当たる感覚が不快
- 体温と違う温度の水が急に触れるのが不快
それぞれの対処法を見ていきましょう。
シャワーを弱めに&スポンジでやさしく
水流が苦手な犬には、
- スポンジにお湯を含ませて体をやさしくなでる
- シャワーの水量を極力弱めに設定する
マイクロバブルのシャワーヘッドなら、ふんわりミスト水流に切り替えられるものが多く、敏感なワンコにも◎
※詳細は「」で。 【犬の風呂嫌い改善】マイクロバブルシャワーヘッドの効果とおすすめ5選
※口コミを知りたい方は「」もチェック。 【口コミ調査】ペット用シャワーヘッドの実力公開!
足先から順にぬらす
いきなり冷たい水を体にかけられると、人間でもイヤですよね。
- 足先 → 首のうしろ → 胸 → 背中 → おなか → 足 の順番でぬらす
- 顔まわりはぬれタオルで拭くだけに
段階的にぬらすことで、犬の驚きや不快感を軽減できます。
シャンプーがイヤな場合の対策
嫌がる理由は大きく3つ。
- ぬれるのがイヤ
- じっとしているのがイヤ
- 香りがイヤ
「ぬれるのがイヤ」対策はすでに紹介したので、残り2つを解説します。
時短!泡立てグッズやシャワーのみ活用
犬にとって、じっとしている=逃げられない=怖い、という構図になりがち。
だから、手早く終わらせることがストレス軽減のカギです。
【時短アイテム】
- 泡立てネット
- 泡ポンプボトル
- シャンプー泡が出てくるシャワーヘッド
※「」でくわしく紹介中。 【効率UP】犬用泡シャワーヘッドとは?【シャワニーの口コミ・使い方】
【シャンプーなしで汚れ落ち】
マイクロバブルシャワーヘッドなら、シャワーだけでも汚れがしっかり落ちます。



うちのワンコもシャワー洗いから慣らしていったら、今ではふつうにシャンプーもできるようになったよ!
※体験談は「」で紹介しています。 ミラブルを使った犬ケア体験を解説。マイクロバブルの効果とデメリットは?
※お湯洗いのみの方法は「」を参考に。 【簡単】犬をお湯だけでシャンプーする方法
事前のブラッシングでシャンプー時間を短縮
ブラッシングで毛のもつれや抜け毛を取り除いておくと、シャンプーの泡立ちもよくなり、洗い時間がぐっと短縮されます。
【ブラシの種類】
- ピンブラシ
- スリッカーブラシ
- レーキングブラシ
※おすすめは「」で紹介しています。 【犬の特徴に合う】おすすめブラシ12選
香りの少ないシャンプーを選ぶ
犬の嗅覚は人間の100万倍。香りが強すぎるシャンプーは、犬にとって地獄です…。
【シャンプー選びのポイント】
- 無香料 or 微香(天然アロマ)
- ラベンダー・ベチバー・ローズなどは犬の緊張緩和にも◎
※「」も参考に。 【失敗ゼロ】犬の低刺激シャンプーの選び方とおすすめ7選
タオルドライがイヤな場合の対策
- ゴシゴシこすられるのがイヤ
- タオルに体を覆われるのが怖い
この2つの苦手をどう軽減するかがカギです。
押さえるように拭く
こするのではなく、「押し当てて水分を吸収」が基本。
そもそも触れられるのが苦手な犬もいるので、普段から足先・しっぽ・お尻まわりなどを軽く触る習慣をつけておくと good!
タオルの素材とサイズを見直す
おすすめは、吸水性バツグンのマイクロファイバータオル。
- 大きすぎると覆われる恐怖が出やすいので、小さめに
- バスローブ型のタオルも便利です
※気になる方は「
おすすめタオル7選」の記事をチェック。ドライヤーがイヤな場合の対策
理由は2つ。
- 音と熱風が怖い
- じっとしていなきゃいけないのがイヤ
それぞれに合った対策をしましょう。
音・風・温度を調整する
- ドライヤーは犬の体から少し離して使用
- 温風が直接当たらないように、毛の流れに沿って当てる
ペット用ドライヤーは音が静かで風量・温度調節もしやすく便利ですよ。
ドライヤースタンドを活用
じっとできないワンコには、ドライヤースタンドが超便利!
- 両手が空くので、ブラシを使いながら効率よく乾かせる
- ドライヤーとの距離も一定に保てる
大型犬・長毛犬の飼い主さんにはとくにおすすめです。
注意!お風呂嫌いな犬に絶対NGなこと
これだけは避けたいNG行動を紹介します。
急にお湯をかける
びっくり=恐怖=トラウマに直結。とくに頭や顔にいきなりかけるのはNG。
大声で叱る
やさしい飼い主さんが急に怒ると、犬は混乱してパニックに。
長時間拘束する
時間が長くなるほど、恐怖もストレスも増大。手早く終わらせるのが基本です。
嫌がったら中断してしまう
「暴れればやめてもらえる」と覚えてしまい、次回も同じ行動を取るように。
一度始めた工程は、ザックリでいいので、急ピッチで必ず終わらせること。



ただし、本気でかんでくる場合は無理はしないで!
専門家に相談をしよう
※暴れる犬の対策は「」でくわしく紹介しています。 【解決】犬がシャンプー中やお風呂後に暴れるのを止める7つの対策
さらに気持ちいいお風呂のために


犬がお風呂に十分慣れてきたら、次のステップへ。
ここからは、ワンコにとってお風呂の時間が「楽しいひととき」になるためのポイントを紹介します。
- 嫌い→好きになるまで、どれくらいかかる?
- 気持ちいいお風呂に!おすすめグッズ4選
嫌い→好きになるまで、どれくらいかかる?
「お風呂が平気になったら、すぐに好きになるの?」と気になりますよね。
慣れただけでは終わりません。本当に「気持ちいい!」と感じてもらうまでには、ある程度の時間が必要です。
数週間〜数か月かかることも
お風呂好きになるまでの期間は、犬によって本当にさまざま。
数週間で慣れてしまう犬もいれば、数か月以上かけて少しずつ克服する犬もいます。



うちのワンコは月1回のペースでお風呂に入れて、半年くらいでずいぶん慣れたよ!
どっちがいい?短期集中 vs ゆっくり慣らす
お風呂トレーニング、スピード重視で一気に進める? それともじっくり時間をかける?
それぞれの特徴を比較してみましょう。
トレーニング方法 | 内容 | メリット | デメリット | 向いている犬 |
---|---|---|---|---|
短期集中型 | 数日おきに、シャンプーから乾燥までひととおり実施 | 効果が早い | 強いストレスになる/失敗するとお風呂嫌いが悪化 | 怖がりでない/順応性が高い/新しい経験に前向き |
ゆっくり慣らし型 | お風呂場に入るだけ→足先だけぬらすなど段階的に進行 | ストレスが少なく、失敗しにくい | 時間がかかる | 怖がり/過去にトラウマがある/子犬やシニア犬 |
気持ちいいお風呂に!おすすめグッズ4選
「お風呂、ちょっと好きかも?」と思ってもらうには、快適さをアップさせるのがポイント。
ここでは、トリマーさんや飼い主さんたちの間で人気のグッズを4つ紹介します。
入浴剤
お湯につかるのが好きな犬なら、ぜひ試してほしいのが犬用入浴剤。
保湿・洗浄・リラックス効果がありで、表情もウットリ。
トリマーさんおすすめは「ダーマモイストバス」。
敏感肌の犬やシニア犬にもやさしい成分で、つかるだけでしっとりキレイになります。
Amazonでチェック >> ダーマモイストバス/QIX(キックス)
犬用リラックス音楽
ヒーリング音楽は人間だけじゃなく、犬にも効果ありです。
犬は人間よりずっと聴力が優れていて、音から受ける影響も大きいんですよ。
「犬 リラックス 音楽」とYouTubeで検索すれば、たくさん出てきます。
お風呂タイムのBGMとして、ぜひ取り入れてみてください。
泥パック
もっとお風呂が好きな犬には、ちょっとぜいたくなハーブ泥パックもおすすめ。
皮ふや被毛をしっとり・サラサラに仕上げてくれるので、ケア効果もバツグン。
ペットサロンで人気なのは「アニマルアーユルヴェーダのハーブパック」。
ご自宅でのスペシャルケアに取り入れてみては?
Amazonでチェック >> ドクターズヘルス ハーブパック/アニマルアーユルヴェーダ
マッサージローラー
意外と好きな犬が多いのが、マッサージローラー。
SNSでは、飼い主さんの美顔ローラーでコロコロされてうっとりする姿もちらほら。
お風呂上がりのリラックスタイムに、筋肉をほぐす感覚で転がしてあげるのも◎
定番は「リファ」。飼い主さんの美容ケアと一緒に使えるところがうれしい!
Amazonでチェック >> リファカラット/ReFa(リファ)
※お風呂をラクにする便利グッズは
「」 【15選】犬のシャンプーは便利グッズでラクラク効率化【愛用品紹介】
でまとめています!
まとめ:犬をお風呂好きにさせるにはシーンに応じた対策を!
犬をお風呂好きにさせる方法について解説してきました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
犬にとってのお風呂は、「怖い」から「気持ちいい」への段階が大切。
無理に慣れさせるのではなく、愛犬のペースに合わせて、楽しい体験を積ませてあげましょう。
「今日はここまでがんばれたね」と声をかけながら、少しずつ二人三脚で進んでいきたいですね。